IGUSA
【い草の知られざる効果効能】ただの「敷物」じゃない、暮らしを変える天然素材
畳や畳マットなどで使われる「い草」。 なんとなく“和”のイメージが強く、デザインや見た目で選ばれることも多いですが、実はい草には見た目以上にすごい機能が隠されています。 この記事では、あまり知られていない「い草の効果・効能」について、科学的な裏付けを含めてご紹介します。 ■ 1. 消臭効果|い草が空気中のニオイを吸着する い草の表面には無数の微細な気孔(穴)が空いており、空気中のアンモニアやたばこの臭い、生活臭などを吸着・中和する力があります。 実際に、農林水産省がかつて発表した研究では、い草がアンモニアガスを約70%以上吸着する効果があることが報告されています。 特に効果があるとされるニオイの例: ペットの尿臭や体臭 キッチンの油臭・生ゴミ臭 靴のニオイや下駄箱まわりのこもり臭 置くだけで空間の“ニオイリスク”を軽減できるのは、い草ならではの強みです。 ■ 2. 湿度調整効果|呼吸する植物だから、じめじめにも乾燥にも強い い草は植物でありながら調湿作用(吸放湿性)に優れており、室内の湿度が高いときは余分な水分を吸収し、乾燥しているときは少しずつ水分を放出して空気を整えてくれます。 この機能は、エアコンや加湿器を使わずとも室内環境を快適に保ちたい人にとって非常に嬉しいポイント。 特に効果を実感しやすい場所: 梅雨や夏の寝室(寝汗対策にも◎) 冬の乾燥するリビング 結露しやすい窓際や玄関まわり 自然素材ならではの“呼吸する床材”として、い草の価値が見直されています。 ■ 3. 空気清浄・アレルギー対策にも い草は、化学繊維のマットとは異なり、ホコリが舞い上がりにくく、静電気も起きにくい素材です。さらに、上記の調湿・消臭効果により、カビやダニの発生を抑えることにもつながります。 アレルギー体質の方や、小さなお子様・高齢者のいるご家庭においては、 「空気がこもらず、呼吸しやすい」「肌にも優しい」といった安心感が、多くの支持を集めています。 ■ 4. その他の“見えない”効果 心理的リラックス効果 い草の香りには、森林浴と同様の成分(フィトンチッド)も含まれ、自律神経を整える効果があるといわれています。 → 仕事や勉強スペースに取り入れると集中力UPにも◎ 温熱性と断熱性 夏は熱を逃し、冬は冷気を遮る。季節を問わず快適な室内温度に近づけてくれます。 ■ OSHIMAYAのい草製品で、自然のチカラを暮らしに OSHIMAYAでは、天然い草を使った畳マット・畳ベンチ・収納ボックス付き畳ユニットなどを取り扱っています。 消臭や湿度調整、リラックス効果などを「見えないけれど感じられる価値」として、日々の暮らしに取り入れていただけます。 中でも人気のアイテム: ▼【折りたたみ畳マット】フローリングにもぴったり◎ ▼【畳ベッド】心理的リラックス効果や温度や湿度調節にも ▼【畳ボックス】収納もできて快適スペースに変身 い草の“効くインテリア”を、ぜひ一度試してみてください。 ■ まとめ い草は単なる伝統素材ではなく、消臭・湿度調整・アレルギー対策・空気浄化・リラックス効果など、多彩なメリットを持った“機能性素材”です。 洋室でも違和感なく使える今のデザインとあわせれば、見た目・機能どちらも叶える理想の床材になるはず。 OSHIMAYAのい草製品とともに、心地よい暮らしを始めてみませんか?
もっと詳しく知る【い草とフローリングの合わせ方】畳で洋室にも温もりと自然な心地よさを
「畳=和室」のイメージは、もう過去のもの。近年では、フローリングの洋室にい草アイテムを取り入れる暮らし方が注目されています。ナチュラルな雰囲気やリラックスできる空間づくりのために、あえて“和のエッセンス”をプラスする人が増えているのです。 とはいえ、「畳を敷いたら部屋がダサくなりそう…」「色が合わないのでは?」といった不安もあるかもしれません。この記事では、い草とフローリングを自然に調和させるポイントをご紹介します。 ■ い草とフローリングが合う理由 い草には、木材と同様に自然な風合いと温もりがあります。 フローリングも天然素材(無垢材や木目調)であれば、質感が近いため、素材感としての親和性が高いのが特徴です。 また、い草はグレー・ベージュ・ブラウン系の落ち着いた色味が多く、木の色とも自然に馴染みやすいのがポイント。ナチュラルインテリア、北欧テイスト、和モダンなど、さまざまなスタイルと相性が良い素材なのです。 ■ 色合わせのポイント い草のカラーは意外とバリエーション豊富。以下のように選ぶと、フローリングとの調和が取りやすくなります。 フローリングの色 おすすめのい草カラー 明るめ(ナチュラル系) グリーン系、ベージュ系、ホワイト畳 ミディアムブラウン系 ブラウン畳、ベージュ系 ダークブラウン系 ダークグレー、ブラック縁付き畳などコントラストを活かす 色のトーンを合わせるとまとまりが出ますが、あえてコントラストを効かせるのも◎。 畳の縁がない「フラットタイプ」や「カラー畳」を選べば、より現代的でスタイリッシュな印象になります。 ■ 敷き方のコツとおすすめの使い方 リビングの一角に畳マットを敷いて“くつろぎスペース”に → ソファ前に敷くと、足元に優しさとリラックス感がプラスされます。 寝室にい草マットを敷いて“快眠空間”に → 湿気を調整するい草の特性が、夏でも快適な寝心地をサポート。 玄関やベッド横に「腰掛け畳」や「畳ボックス」でアクセントに → 小スペースでも和の要素を取り入れやすく、雰囲気の格上げに。 ■ OSHIMAYAのい草アイテムで叶える、洋室×和の新しい暮らし OSHIMAYAでは、フローリングにも自然と溶け込む、モダンな畳マットや畳ベンチ、収納ボックス付きの小上がり畳ユニットをご用意しています。 たとえば: 省スペースで敷ける「折りたたみ畳マット」 ナチュラルウッド×い草の「い草ベッド」 小上がりにも椅子にもなる「畳ボックス」シリーズ など。 見た目だけでなく、香り・肌触り・湿度調整などの機能性も兼ね備えたい草製品で、フローリングに心地よい“和の質感”をプラスしてみませんか? ■ まとめ い草とフローリングは、実はとても相性の良い組み合わせ。 色味や素材感を意識して選ぶことで、洋室にも自然と馴染み、暮らしの中に温もりと落ち着きを与えてくれます。 「畳は古い」と思っていた方にこそ試していただきたい、“現代のい草スタイル”。 OSHIMAYAのい草アイテムで、あなただけのくつろぎ空間をつくってみてください。
もっと詳しく知る